2005-03-14

ブライトンでの滞在もあっという間に最後の週になりました。今日から学年ごとの集会で、校長先生からの紹介と歌の披露があります。続く
朝の学年集会で、簡単な紹介の後、校歌を披露しました。集会で歌を歌うのはこちらでは珍しいらしく、ドロシ-ストリンガ-の生徒たちは熱心に聴きいり、歌い終わった後、大きな拍手をくれました。
これは、ブライトンで使っている。七日分のバスパス(カ−ド)です。岩手県交通のバスカ−ドは使った分だけ減っていきますが、このバスパスは12ポンド(3000円弱)で七日間乗り放題ですから、かなりお得です。
午後の授業はいつものように芸術、スポーツの授業から自分で選択して参加します。サッカーは男子が他の生徒と一緒にやっていました。画像はKohei,Kenjiが写っていますがよく見えませんね。Kohei君いわく、サッカーは一高生の方がずっとうまい、とのこと。サッカー(フットボール)の母国でこんなこと言っていいんでしょうか(+o+)
2005-03-13
今日は日曜日で、全体での行動の予定はありません。これまでのところ、大きく体調を崩す生徒もなく、比較的順調に来ています。小さい事はいろいろありますがブライトンでの研修もあっという間に最後の週になりました。月曜日からは毎朝学年ごとの集会があり、その中で校長先生から紹介がある予定で、そこで校歌や合唱を披露する予定です。
# ヒデオ@深山会疾風会
『日曜日皆さん元気で何より 時間がありましたらhttp://www.classicfm.comを皆さんで見てくださいストリーミングでクラシックのビデオクリップやFMラジオが放送されてます
ストリーミング放送についてイギリスの人達はどう思っているのでしょうか
日本ではニッポン放送TOB問題が連日話題になっています
ストリーミング先進国のイギリスの動向がメディア産業の方向を決めそうです
明日から忙しそうですね
まだ1020GMT良い安息日をお過ごしください』
# ヒデオサンヘ 『海派に関係のあるコメントでお願いします。』
2005-03-12 English garden

今日は近くのEngIish gardenへのミニバスツアーです。
天気は比較的よいのですが風がまだ冷たく、もうちょっと暖かければ最高でした。小岩井農場より広いような庭園内を2時間ほどかけて散策しました。
散策の後はTheSeedBankという世界中の種を保管し研究している施設を見学しました。この施設は2年生が英語の授業で習ったそうです。
# 日本の母。 『 息子からの連絡があまりないので、abab(baba)先生からのお便りだけが頼みの綱です。一番気掛かりなのは健康状態です。元気ならいいです。今後ともよろしくお願いします。』
# Izai in NY, USA 『引率の先生方は大変でしょうが頑張ってください。NYより応援しています。後輩諸君にはぜひこの機会を今後の人生に生かして欲しいと思います。ブライトンは近年高級住宅地になったと、知人のイギリス人が教えてくれました。-引率の御二方の同級生より-』
# one of 母s 『生徒達は色々な服装をしているようですね。(上着をはおっている子やジャージの子など)自由にやっているという事でしょうかね。子供からの連絡が無くなったのでそちらの生活に慣れてきたんだと思う事にしました。abab先生引き続き写真の掲載をお願いします。』
# kyoda of JTB 『しばらくぶりに拝見したら、どんどんプログラムが進んでいて時の過ぎる早さを感じました…。皆さん元気そうで安心してます。abab先生、毎日まとめ大変かと思いますが、頑張ってください!これからもちょくちょく拝見します。』
# ヒデオ@深山会
『Izaiさんお久しぶりNYにもサウスサンプトンという街がありますね
ブラントンの案内サイトです
タグが使えないようでコピー&ペーストして検索サイトで確認後ご覧ください ブライトンではabbaが有名ですね(aの鏡文字が出ません残念)
http://www.brighton.co.uk/』
2005-03-11

# 母 『毎日楽しく拝見しております。昨日の放課後熱があったとメンバーから連絡ありましたが、もうさがったのでしょうか?今日は登校しているようですが・・・コートを着ている子がめだちますが校舎は寒いのでしょうか』
# abab 『Maikaさんが風邪ぎみだったのですが、もう大丈夫なようです。校舎は教室によって多少暖かさが違いますが極端に違うわけでわありません。』
# ヒデオ@深山会 『<a href=”http://www.rednoseday.com/index.shtml”>レッドノーズデイ</a>楽しく大掛かりなチャリティのようですね M旗のフェイスペインティングの人はいませんでしたか』
2005-03-10 七日目

昨日は午後スポーツや小学生との交流を楽しんだ後、夜はバディ達とボーリングを楽しみました。第一位は168のShioriさんでした。小学生との交流では折り紙を教えたり、彼らの名前を漢字で書いてあげたりして喜ばれました。kentaro君は小学生からstrangeman!と呼ばれ、慕われていたのか、からかわれていたのか・・・
折り紙や楽器の演奏は好評なようで、先生方からよく話し掛けられたしだいです。生徒たちの調子もだんだんついてきたようです。
午前中Patyさんから英語の授業を受けました。人数が10人と少数なのでactivityが中心で、生徒らはリラックスして活動しています。
学校の職員休憩室に何故か猫がいました。野良猫にしては気品がありました。
午後のクラスは調理実習に参加しました。一緒に仕事をすることで生徒同士打ち解けることができ、座学だけの科目よりずっと過ごしやすい感じです。
最後は学校のホールで合唱の練習です。
# き 『今日の盛岡は雨ですよ。毎日のレポート、ありがとうございます。おかげさまでイギリスでの元気な様子を居ながらにして楽しんでいます。』
# ヒデオ@深山会
『合唱王国イングランドで合唱が出来るのは羨ましいです
Now is the Month of
Mayingは音楽部の愛唱歌だと思います
音楽部はRutterの曲も積極的に取り組んでるようです
盛岡では一高ばかりでなく不来方高校も好んで歌っているようです
不来方高校音楽部OG会のURLです
http://www.net-search.co.jp/gasyou/kozu-og/index.html
Amazing
Graceが流れてきます
深山会(盛岡一高音楽部OBOG会)のURLです
http://www.net-search.co.jp/gasyou/miyamakai/』
# 1-7の者です。 『shoちゃんは元気ですか?いろいろあって大変だと思うけど、元気に楽しくやってきてね!』