2005-03-19

昨日は、ドロシ−ストリンガ−ハイスクールの最後の日でした。ホストファミリーやお世話になった人を招いてフェアウェルパーティーでこの二週間の御礼や挨拶をしました。生徒とたちはこれまでの練習の成果を全て発揮し、料理、歌、踊りで、来た人たちを楽しませることができ、達成感を持てたようです。担当のJimも、very visual ! と、今までの日本人グループで1番良かったと言ってくれました。
今日と明日は、全体の予定はありません。
船で4時間かけてフランスのディエップに来ました。イングランドの町並みとは明らかに違う雰囲気です。太陽は出ているのですが、海側からのガスのせいで景色が良くないのが少し残念です。
男子四人と教員二人で、フェリーでフランスのディエップという港町へ日帰り旅行なんですが、船酔いしたくないという理由で女子は参加しませんでした。ところがフェリーは全く揺れませんでした。女子は昨日の後片付けでご苦労様です。地本のSUSSEX大学に通うパスカルさんという方とたまたま知り合いになりました。彼は日本の高校を終えた後イングランドに移りり住み、母親のいるフランスに行く為このフェリーをよく利用するのだとか。生徒たちは、彼のプロ並のデッサンを見せてもらったり、趣味のことなどで話しが盛り上がり、しっかり彼のサイトのアドレスまでおしえてもらいました。
2005-03-17

今日も学年集会から始まりました。校長のMr.ALLENが、人種差別についての話しをしたのですが、その中でドロシ−ストリンガ−のある生徒が一高の生徒に差別的発言をしたことを厳しく批判しました。彼は第二次世界大戦中ユダヤ人虐殺のことにも触れ、人種差別に対する彼の強い信念が語られたこの話しを聞いただけでもイングランドに来た価値がありました。
勿論、生徒たちがひどいいじめを受けているわけではありません。極めて順調にここまで過ごして来ました。ご安心ください。ごく些細なことまで気に病んでいたら、どこの国にもいけません。
Shotaro君とKentaro君が昼休みに生徒たちとフットボール(サッカー)をしていました。真ん中の青いシャツの二人です。一緒にスポーツするのが仲良しになる1番手っ取り早い方法ですな(^^)
午後はLEWSへのミニバスツアーです。町全体が中世の街なみといった感じで、11西紀に作られたというLeweS Castleを訪れた生徒たちは文字どおり歴史を肌で感じていました。
帰って来てからは、harukoさんとemiさんは明日のフェアウェルパーティーの練習です。
教員がホームステイしているウィリアムさん宅のピアノを借りたのですが、ウィリアムさんは「とても素晴らしい生徒だ」と激賞していました。
2005-03-16

# もんぶらん 『kohei君元気でしょうか。岩手の小学校はほとんど明日卒業式です。プラス1いわてに一高での合格発表のニュースをやっていましたです。ではでは』
2005-03-15

本日も8:45から学年集会があり、校歌を紹介しました。一人服装が昨日と違う生徒がいます。誰でしょう?続く
おもしろいものを一つ。これは、生徒の出欠を管理する端末なそうで、それぞれの先生が担当クラスの出欠状況を入力すると、ホストコンピュータに送信され、学校全体の状況がわかる仕組みなそうです。
午後はウェストディ-ンジュニアスク-ルを訪問しました。七歳の子供たちに一緒に漢字や折り紙を教えたりして過ごしました。
それにしても、子供たちの好奇心はたいしたもので、生徒たちは一生懸命になって子供らに教えていました。
次の時間では、校歌の紹介の後、桃太郎の紙芝居を披露しました。その後、各テ-ブルに別れて、先ほどと同じように、漢字、折り紙、習字の紹介です。生徒はつねにしゃべり続けなければならず、いやでもスピーキングの力が付くはずです。
2時間ほどの訪問でしたが、生徒たちには貴重な経験になったはずです。
# 家族のものです。 『baba先生、chiba先生いつもありがとうございます。行動日誌いつも楽しみにしています。kentaro君、今日はハガキをありがとう。海派の皆さん、残りも気をぬかないでガンバ!世界は君たちを待っている!』
# one of 母’s 『こちらは16日、高校の合格発表の日です。4月から通って来る新入生に沢山の素敵なことを伝えられるように沢山の素敵な経験をしてきて下さいね。』
# ヒデオ 『一足お先にフランス上陸ですか楽しかったでしょう
海峡のあっちとこっちかなり違っていたでしょう
この航路は買物にイギリスの人はよく利用するそうですね
地図を見て気が付いたのですが岬の名前が岩手県の地名と同じようななずけ方が多いですね 断崖の岬の名前に○○鼻というのが岩手県には多いですニューヘブンから出てすぐにビーチヘッド 英国は鼻ではなく頭なんですね
http://www.dieppetourisme.com/index.php』